和解学の創成

  • 1872年東京 日本橋

  • 1933年東京 日本橋

  • 1946年東京 日本橋

  • 2017年東京 日本橋

  • 1872年8月〜10月北京 前門

  • 現在北京 前門

  • 1949年前後北京 前門

  • 1930年代北京 前門

  • 1895年台北 衡陽路

  • 1930年代台北 衡陽路

  • 1960年代台北 衡陽路

  • 現在台北 衡陽路

  • 1904年ソウル 南大門

  • 2006年ソウル 南大門

  • 1950年ソウル 南大門

  • 1940年代初ソウル 南大門

「和解文化・記憶班」のエッセー

隋藝(筑波大学非常勤講師)「戦後の中国をどう見るか――民衆の感情と愛国主義の歴史を中心に」
2018年12月24日、早稲田大学の鄭成先生のご案内で、国際シンポジウム「和解に向けての「新史学」」に参加しました。主催者と講演者の先生方々に厚くお礼を申し上げます。このシンポジウムを通じて、「和解学」という新学術領域に接して、様々な学術的(…)
(株)ニチマイ 米国事務所所長の長坂マイヤーズ陽子氏より、エッセイ「硫黄島におけるコリアン兵―米国国立公文書館所蔵の資料紹介」が投稿されました。硫黄島の戦いが、今の日本人だけのものではなかったことを示す貴重なものです。
<要約> *太平洋戦争中の各島々の戦闘で徴用されたコリアン兵の存在について硫黄島の例を提示する。 *日本兵や硫黄島市民の犠牲だけでなくコリアン兵の犠牲もあり、こうした事実を知る必要がある。 *米国資料とともに、日本側及び韓国側(…)
領域代表による書評(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年)です。これは『ロシア史研究』最新刊に掲載されたものの改訂版で許可を得て掲載するものです。
本書(橋本伸也『記憶の政治』岩波書店、2016年、201+33頁)は、バルト三国を対象とする国内外の課題、すなわち安全保障、EU加盟問題、そして残留ロシア人を含む国内の教育・言語・国籍等の問題と絡まって、歴史がいかに政治化され紛争の焦点とな(…)
メディアと文化 メディアと他者表象をめぐる考察(小菅信子)
  山梨学院大学法学部政治行政学科 教授 小菅信子 私が「戦後和解(postwar reconciliation) というテーマにかかわるようになったのは、1996年の冬の初め、英ケンブリッジで起きたある事件がきっかけだった(…)